研修会の主旨
近年、病院や自宅でターミナルをどう生きるか、そして支えるかについて問われる時代となり、それに応えて緩和ケアの重要性がますます認識されるようになってきました。このような背景を踏まえ、全人医療にふれ、全人医療の見方・対応を学ぶ研修会を立ち上げました。
緩和ケア病棟研修を通して、歯科医師・歯科衛生士が経験と学びを積み、ホスピス病棟や在宅のターミナルケア患者、また家族に積極的に関わる契機となることを望んでいます。また、ターミナルケアの臨床を経験することで、個人の尊厳を守る全人的対応ができる専門家を輩出し、緩和ケアに積極的に歯科医療が関わっていく開拓の道筋をつくります。
研修内容
<事前研修>
講義
- ホスピスケア
下稲葉康之(栄光会栄光病院理事長)
- 在宅からみたホスピスケア
松岡千恵子(訪問看護師)
- ターミナル患者と家族との関わり、患者・家族とのロールプレイほか
山田幸代(臨床心理士)
- 緩和ケアで歯科医師が引き受けること
特別講師:大野康(埼玉県開業)
- 緩和ケアにおける歯科衛生士の役割
特別講師:伊藤恵美(東北大学大学院歯学研究歯学科)
実習
- 歯科医師・歯科衛生士による口腔ケア研修
武田康男、大野康、山下美樹、今ア智子、高橋由希子ほか
- 病棟における基本知識・病棟見学 など
<病棟研修>
- 病棟スタッフミーテイング、カンファレンス、回診参加
- 病室訪問を行い、患者の口腔ケアの受け持ち
<研修報告>
病棟研修の事例を通して報告し、研修生全員で学びを共有する機会
研修スケジュール
| 日 程 | 場 所 | 研修内容 |
事前研修 (3日間) | 9/3-4 (木・金) | 新小文字病院 | ホスピスケアについての講義 特別講師による講義 口腔ケアについての講義および実習 |
9/5 (土) | 栄光会栄光病院 |
病棟研修 | 1週間 (下記載) | 栄光会栄光病院 | ホスピス病棟での2名1組の実践研修 |
研修報告 | 11/22 (日) | 栄光会栄光病院 | 各自レポート提出、プレゼンテーション |
第1回病棟研修:1週間(月〜土) ①〜⑧のいずれかの週を選択
① 9/7〜9/12 ② 9/14〜9/19 ③ 9/28〜10/3 ④ 10/5〜10/10 ⑤ 10/12〜10/17
⑥ 10/19〜10/24 ⑦ 10/26〜10/31 ⑧ 11/2〜11/7
定員 | 16名 |
参加資格 | A 歯科衛生士(国家試験合格後、勤務経験が5年以上) B 歯科医師(国家試験合格後、勤務経験が5年以上) C 事前研修、病棟研修、研修報告会のすべてに参加できること ※上記AあるいはBのいずれかとCを満たせる方。 ※病棟研修日程については、ご希望は伺いますが、最終的には事務局で決定します。 |
研修費 | 10万円(研修時、宿泊先は各自予約) ※ホテル等のご相談には応じます。 |
主催: | いのちのケアセンター |
後援: | 社会医療法人栄光会栄光病院、日本歯科衛生士会、社会医療法人財団 池友会 |
協賛: | 株式会社ジーシー、ビーンスターク・スノー株式会社、ザイコアインターナショナル、 株式会社東京技研、グラクソ・スミスクライン株式会社、サンスター株式会社 |
いのちのケアセンター事務局
Address : 〒800-0057
北九州市門司区大里新町 3-8
新小文字歯科クリニック内
E-mail :
inochi@keiyukai.gr.jp
Fax : 093-372-3911
Tel : 093-372-3939
Tel: 0120-39-3318 (お問い合わせ)
担当 : 田中基子
<申し込み方法>
申し込み開始:2015/4/15 締切:2015/7/31
専用FAX用紙に項目を記載し、本案内紙そのままFaxされるかメールでお申し込み下さい。
定員に達した時点で締め切り、研修費の納金の確認を持って申し込みを受理させていただきます。
※詳細につきましては是非お問い合わせ下さい。
<研修費振込先>
西日本シテイ銀行曽根支店 普通預金口座 3140061
いのちのケアセンター代表武田康男